皆様こんにちわ✨
汗水たらして仕事に励むニケでございます٩( ”ω” )و
前回の記事で、ふるさと納税をおすすめですよ~!と、紹介しました。
今回は、そのふるさと納税の具体的な方法を解説したいと思います。
ぜひ活用して、節税と家計への貢献に役立ててください!
おさらい ふるさと納税とは?
まずはふるさと納税について、簡単におさらいしましょう。
毎年、毎月みんなが支払っている「所得税・住民税」がありますが、それらの税を地方自治体に寄付という形で事前に支払うことで、翌年の「所得税・住民税」が2000円を除き差し引かれる仕組みのことです。
寄付をすると、その地方自治体が返礼品として案内している食べ物や日用品、地産地消の特産品など様々な品物をもらうことが出来ます。
どうせ支払う税金を、先に払って欲しい品物と交換しておくことで、家計の手助けになるというありがたい制度ですので、やらなければ損というくらいとてもありがたいものです!
ふるさと納税の寄付金額の考え方
次に、ふるさと納税で寄付すると言っても、どのくらいの金額を寄付したらよいのか、疑問ですよね!?
ここでは、寄付金額の考え方と返礼品との関係性について解説します。
寄付金額を決めるにあたっては、まずはご自身で毎年いくらの「所得税・住民税」を支払っているかを知る必要があります。
詳しく知るには、「源泉徴収」をみて納税額を確認するのが一番です。
そこから、ふるさと納税のサイトなどに掲載している「寄付金額シミュレーション」に入力すると、おおよその寄付金可能額が算出され、その範囲内であれば効率よく、損なく寄付することが出来ます。
でも慣れないうちは、調べて算出するのも億劫な方も居られると思いますので、私の経験上、サラリーマンの方は以下の数字を参考に始めてみて良いかと思います。
年収 | 寄付可能金額 |
300万円 | 3万円 |
350万円 | 3.5万 |
400万円 | 4万円 |
500万円 | 5万円 |
上記のように、年収の100分の1の金額を寄付金可能額として参考にすると、分かりやすいかと思います。
ただ、この以下の条件があてはまる方は、より詳しい寄付金可能額の計算がです。
- 住宅ローン控除対象期間の方
- 他に所得がある方や高額な医療費などで確定申告が必要な方
これらに当てはまる方は、所得税・住民税が差し引かれますので、控除できる税金額が減ります。
その為、寄付金控除額も減少してしまい、控除したくても控除する税金が無い=本当の寄付になってしまいます。 *寄付はとてもいいことなので、ダメではないですけどね…
返礼品ってどんなもの?
次に、返礼品について解説します。
寄附可能金額が大体わかったら、どのような返礼品がもらうことが出来るのか、気になりますよね。
様々なポータルサイトで選択することが出来、1000円単位からの寄付が可能で、それに見合った返礼品が貰えます。
例えば、1万円寄付すると、通常お店で買うと2000~3000円相当の品物をもらうことが出来ます。
基本的に返礼品は、その寄付した都道府県産の地場産物であることが条件ですので、外国産の物や価格に見合わないものといったものはないと考えてよいのでご安心ください!
1万円寄付で貰える返礼品は、以下のものがあります。
- お米5kg
- ティッシュ5箱×4パック
- トイレットペーパー シングル96ロール
- 牛肉切り落とし 1.2kg
- シャインマスカット2房(計1kg)
例えば、5万円寄付可能でこれらの返礼品を提供している自治体へ寄付すると、翌年の税金が48000円控除され、2000円の自己負担で上記の返礼品をもらうことが出来ます。
2000円でこれらの商品を購入することが出来のです!すごくないですか??
他にも金額に応じた、たくさんの自治体や返礼品の数々が紹介されています。
また、品物に限らず、旅行割引や体験物、被災地支援といったものもありますので、どんなものがあるか。、是非見てみてください!
ふるさと納税のやり方
ここまでふるさと納税の仕組みや内容について解説してきました。
次は具体的に、やり方を学んでいきましょう。
1⃣ ポータルサイトを選ぼう
ふるさと納税を行うには、まずどのポータルサイトを利用するか選びましょう。
- さとふる
- ふるなび
- ふるさとチョイス
- 楽天ふるさと納税
他にも、auPAYふるさと納税やANA、JALが提供するふるさと納税もあります。
それぞれのポータルサイトで寄付金額や返礼品を選択でき、さらにそれぞれ特有のポイントも獲得でき、更にお得です
2025年10月より、ふるさと納税によるポイント付与が禁止されることが発表されました。
2⃣ サイト登録をしよう
お好みのポータルサイトを選んだら、寄附金の支払いや返礼品の送付先住所などの個人情報を登録します。
基本的にお支払いは、クレジットカードがおすすめです。
ちなみに、楽天会員の方は、楽天会員情報から紐づけることで、簡単に楽天ふるさと納税を利用することが出来ます。
また、寄付金額シミュレーションに年収などを入力しておくと、その年の寄付金可能限度額が表示されたり、一度寄付するの残りの寄付可能金額、寄付した自治体数も表示され、後々非常に便利ですので、一緒に入力しておきましょう。
3⃣ 寄付する自治体や欲しい返礼品を選ぶ
登録が済んだら、いよいよ寄付する自治体や欲しい返礼品、寄付する金額を選んでいきます。
多くの方は、まず欲しい返礼品から選んで、金額を見ると思います。
ですが非常に多くの種類の返礼品があり、迷ってしまう方が大半でしょう。
そんな時は、各サイトでランキング形式でも紹介されていますので、そちらも参考に、欲しいものを探してみましょう。
4⃣ 寄付金控除の申請を行う
返礼品を選び、寄付が出来、実際に返礼品が届いたら、さあこれで終わりー…ではありません!!
そのあとの手続きを行わないと、節税にはなりません!!!
支払った金額分の寄付金控除申請を行う為には、以下の手続きが必要です。
- 確定申告
- ワンストップ特例制度による申請
確定申告は翌年2月中旬頃から3月中旬までに、税額などを申告することで、払い過ぎた税金が返ってきたり、逆に納付したりする大事な手続きです。
自営業やフリーランス、経営者の方、年収が一定額以上の会社員の方、副業収入が所得20万円以上ある方は必須手続きとなります。
また、医療費控除や住宅ローン減税で確定申告が必要な方も確定申告が必要ですので、ふるさと納税された方は確定申告時に寄附金も申告することを忘れないようにしましょう。
一方で、それ以外の会社員の方、パートアルバイトの方などで、確定申告が不要な方は、ワンストップ特例制度の申請用紙に記入、またはネット申請することで、確定申告する必要が無く寄附金控除が受けられるありがたい制度を利用できます。
ふるさと納税のポータルサイトにて購入する際に、「ワンストップ特例申請用紙が必要ですか?」みたいな項目が必ずあります。
必要な方は必ずもらうようにしましょう。
ネット申請が可能であれば申請用紙は不要になりますが、何かしら不手際やネット回線の不備などで手続きができなくなったなどのトラブルがあると申請できない場合があるかもなので、不要だと思う方もとりあえずもらっておきましょう。
ワンストップ特例申請をする際に必要なのが、「マイナンバーカード」です。
皆様はもうお持ちですか!?
ポインチ付与サービスまでして発行を促していたので多くの方は持っているはずですが、まだの方はすぐに発行してマイナポイント貰っておきましょう!
- マイナンバーカードのコピー(両面)貼り付け
- 必要事項を記入
- 切手が必要なら切手(最近は不要になってるっぽい)
- ポストに投函
申請期限は翌年の1月9日までとなっており、確定申告よりも期限が短いので要注意!
ここまでは用紙による申請方法ですが、ネット申請だと、
- ふるさと納税申請用のアプリをダウンロード(送られてきた封筒内に用紙が入ってる)
- 同封されているQRコード読み取り
- 順に進むとマイナンバーカードの写真読み取り(両面)
- 順に進むとあっという間に申請完了
手間が全然違うんですよ!!
ここでもう一つ要注意点があります。
ワンストップ特例制度が適用される条件が他にもあります。
それは、「年間の寄付される自治体が5件まで」という制限付きなので、これを超える方は、いやでも確定申告が必要となります。
年間寄付限度額と寄付先件数は、忘れないようにしましょうね!
5⃣ 返礼品が到着
そして、商品発送の時期が来たら、待ちに待った返礼品の到着となり、思う存分ありがたみをお受け取りください(*´ω`*)
6⃣ 翌年になったら寄付金控除額を確認
返礼品を頂いて満足してはいけませんよ!!
これの目的は「返礼品を頂く」ではなく「節税」ですからーー(; ・`д・´)
翌年3月あたりに届く「源泉徴収」、5月あたりに貰える「納税額通知書」を確認し、寄付金控除されていることを確認し、その年の所得税又は住民税の納付金額を必ずチェックしてください!
それで昨年より月々の所得税又は住民税の支払額が少なくなっていると、寄付金控除成功ということになります。
まとめ ~ふるさと納税を活用して節約、節税に繋げよう~
ふるさと納税の仕組みや、一連の流れについて解説しました。
特に会社員、パートアルバイトの方、公務員の方にとっては、数少ない節税方法の一つであり、返礼品も頂ける大変ありがたい制度です。
まだやったことない方や、めんどくさがって辞めてしまった方も、一度ふるさと納税ポータルサイトを覗いてみてください!
やってみることで、翌年以降その効果が発揮され、家計が救われてきますよ(^_-)-☆