実は効果抜群!サラリーマンがキャッシュレス決済により快適な社会生活が送れる方法

社会生活

こんにちわ、サラリーマンが少しでもよりよい人生へと転身できるよう日々情報発信に励んでおりますニケです。

さて、皆さんの日々の社会生活の中でも、何気に行っている「支払い」ってありますよね。

  • 通勤での電車やバスの交通費(定期券含む)
  • 車やバイクでは燃料代
  • 一息つく際の飲料、軽食代(コンビニ、自販機での購入)

これらの支払いのために、未だに現金を数えて準備して、お釣りも数えて…みたいなことをされてませんか?

これらのお支払い、現代では全て「キャッシュレス決済」で終えることが出来、現金はもはや不要の時代へといずれ変わってきます。

そこで今回のテーマはこちら↓

  1. なぜキャッシュレス決済がおすすめなのか?
  2. それぞれのキャッシュレス決済方法

この2点について、解説致します。

やってることはそんなに大したこと無いんだけど、快適に、そしてお得な生活へと変貌することになるかもしれません!

ぜひ最後までご覧くださいね。


キャッシュレス決済ってそもそも何?

まずは、キャッシュレス決済ってそもそも何なのか?

ここを理解しておきましょう。

簡単に言うと、現金の支払いではなく、「クレジットカード」や「電子マネー」、「バーコード決済」での支払いは、全て「キャッシュレス決済」となります。

まあ現金を使用しない支払いは、ほぼキャッシュレス決済という認識でもよいでしょう。

それぞれの特徴や違いを簡単に説明すると、

取扱い可能場所支払い方法ポイント
クレジットカード決済多くの店舗や窓口で利用可能(交通機関では不可)概ね翌月銀行引き落とし、分割払いなども可お買い物に対し0.5~2%付与
ICカード電車やバスが利用可。通常店舗、自販機、駐車場代の支払いも対応基本的に事前に現金又はネットでチャージしてから利用する。交通系のクレジットカードによるチャージにて一部ポイント付与あり
電子マネーコンビニやスーパーや百貨店など店舗が主流、自販機でも対応している機種あり事前に現金チャージかポイントによる支払いお買い物金額に対し、0.5%~のポイントあり。(WAONはイオンでの買い物によっては多く付くことあり)
バーコード決済最寄りのコンビニやスーパー、売店などでの普及が加速中ネットによる事前チャージか、クレジットカード紐づけによる翌月支払い、又はポイント支払いお買い物金額に対し、0.5%以上のポイント付与

これらの中でも、近年スマートフォンの普及により、同時に急加速しているのが、「電子マネー」や「バーコード決済」によるキャッシュレスです。

これまで現金のみでしか利用できなかった「自動販売機」でも、キャッシュレス決済対応の機種が増えてきており、今後ますます増えてくることは間違いなさそうです。


キャッシュレス決済をおすすめする理由

現金を使わずして商品を購入できるキャッシュレス決済。

キャッシュレス決済の何がそんなに良いのか?いくつかのメリットを解説致します。

支払金額などに応じてポイントが付く

現金払いとキャッシュレス決済の大きな違いの一つに、キャッシュレス決済では支払金額に応じてポイントが付くことがあります。

ポイントはもはや「お金」みたいなもので、貯めたポイントで商品を購入したりあらゆる支払いに利用したりできます。

ポイントの種類がありすぎて、何がどのポイントなのかなどの詳細は、後ほど解説致します。

お会計が超スムーズになる

現金払いだと、あらゆる手間が生じます。

  1. 現金をATMなどで引き出す
  2. お財布にいくら入っているといった確認が毎回必要
  3. お会計時にお金を数えて差し出す
  4. 店員さんもお金数えて渡す

これらの手間に対し、現金を一切使わないキャッシュレス決済だとこうなります。

  1. スマホ一つでチャージ完結
  2. スマホの画面で残高がすぐわかる
  3. お会計時はスマホやカードをかざすだけ

ちなみにクレジットカードならそもそもチャージの必要が無く、もっと手間は少なく済みます。

自分自身の手間だけでなく、店員さんもお金触らずに完結できるので効率的なのです!


お金をなくすリスクが減る

特に管理が苦手という方は、少額のお金をなくしても気づかなかったり、気にしないという方も居られるのではないでしょうか?

現金の紛失は本当に多く、お金の管理がズボラだと、間違いなくお金に嫌われます。

なるべく現金を使わないように習慣づけると、お金が無くなるといったことからも解消されて安心感が増します。

衛生的になる

現金そのものは、いろんな場所や人の手を介して自身の元にたどりついています。

なので、とても不衛生なのでお金触ったら手を洗いましょう

その点キャッシュレス決済は自身の持ち物しか触りませんので、そういった安心感もあります。

以上のように、キャッシュレス決済には多くのメリットがあります。

ではキャッシュレス決済をこれから取り入れようとする際、どのようにしていくのが良いのか?

ニケなりのおススメを交えて解説していきます。


ニケがおすすめするキャッシュレス決済とその始め方

キャッシュレス決済を始めるにあたり、まず確認したい点がいくつかあります。

  1. スマートフォンはどのケータイ会社で利用してる?
  2. クレジットカードの種類は?
  3. 銀行口座はどこ?

各個人によって、お持ちのスマートフォンやクレジットカードなど、違いがあると思います。

効率よく、お得にキャッシュレス決済を行おうと思うと細かく分類する必要があります。

  • ドコモ…dポイントが貯まりやすいd払い+dカード
  • au…auPAY+auペイカード+auじぶん銀行
  • ソフトバンクやYモバイル…PAYPAY+PAYPAYカード
  • 楽天モバイル…楽天PAY+楽天カード+楽天銀行

以上のように、元々お持ちのスマートフォンやクレジットカードによって使うキャッシュレス決済は違いが出てきます。

しかし、わざわざ切り替えてまで全部コンプリートしようとなると、正直めんどくさいですよね…

なので、こういったことは余裕があれば合わせてOKです。

ニケはどちらかというとめんどくさがりで、そんなに気にしないタイプですので、実際やっていることをご紹介します。


ポイントは楽天に集中

ポイント経済圏で今、一番たまりやすい楽天ポイントを主流に考えて、キャッシュレス決済をしています。

なのでニケは現在スマホは他社ですが、楽天PAY+楽天カード+楽天銀行に揃えています。

ただ、楽天PAYはまだまだ普及途中で、PAYPAYに比べると取り扱い店舗は多くはありません。

なのでこれだけだと、サラリーマンの日常のキャッシュレス決済には少し物足りません。

そこでオススメなのが次の項目です!

モバイルSuicaやモバイルICOCAを活用

電車などで多くの方が利用しているであろう「Suica」や「ICOCA」。

これのモバイル版があるのはご存じでしたか?

機能は通常のカード版と同じで、多くの公共交通機関やショッピング、その他あらゆる支払いにも利用できる超優れものです。

さらに、カード版にはない特典として、楽天PAYからチャージすると金額に応じてポイントも付くという神対応!

ニケはモバイルSuicaを導入しているので、これでより多くのお買い物や支払いがキャッシュレスで完結することになります。

登録の手間も少なく簡単に始められるので、是非始めて見てください。


まとめ ~キャッシュレス決済で暮らしをより豊かに~

今回はサラリーマンにオススメできるキャッシュレス決済の魅力とニケのキャッシュレス決済例をご紹介しました。

参考に、キャッシュレス決済と現金の違いでのお得さの違いを表にしてみると以下になりました。

支払代金(月)キャッシュレス決済時のポイント付与
公共交通機関利用費10,000円50P
自販機利用費3,000円15~45P
コンビニ利用費5,000円50~75P
雑費等(事務用品など)2,000円20~40P

ざっくり20,000円の支払いに対し、200P前後のポイントが付きます。

これを、「これだけか…」と思うか、「ジュース2本くらい買える」と思うかも人それぞれです。

実際にはもっとポイントは付与されるので、やってみて更にお得さを感じることになると思います。

これらの利用により、お会計がすごく楽になり、家計簿アプリと紐づけるとお金の管理も非常に楽にもなります。

やってみると絶対後悔しないキャッシュレス決済を今すぐ始めてみましょう!


タイトルとURLをコピーしました